苫小牧市内又は近郊のパソコンが不要になった方
パソコンはある程度の年数が経ってくると、型落ちして対応するソフトやセキュリティが対応しなくなってきます。
現に一昔前に爆発的に流行した、WindowsXPも今では公式サポートは切れてしまっているし、新しいソフトや周辺機器、パーツなども対応しないものが多くなってきています。
先日の投稿でも書いたように、Windows Vistaも来月の4月11日で、公式サポートが切れてしまいます。
詳しくはこちらの記事を参照ください。
こうなってくると、最近お客様からよくお問い合わせをいただくのが、「不要になったパソコンの処分ってどうしたらいいの・・・?」って事です。
まず、おさらいしておきたい事があります。
パソコンの処分にはお金がかかる!?
現在、パソコンを処分するにあたっては経済産業省により以下の義務づけがされました。
パソコンは資源有効利用促進法により、メーカーによる回収・リサイクルが義務づけられています。使用済みパソコンは排出者により「事業系パソコン」と「家庭系パソコン」とに分けられ、事業系パソコンについては平成13年4月から、家庭系パソコンについては平成15年10月から法律に基づいた回収・リサイクルが行われています。
それまでは、不要になったパソコンも大型ゴミなどで処分できましたが、環境の事を考えてリサイクルできるのもはリサイクルしようという動きに変わりました。
なので、勝手に収集日にゴミとして出す事はできません。
では、ここからが本題です。
不要になったパソコンはどう処分するかですが、大きく分けて3通りあります。
その1.メーカーに回収していただく。
これは、ご使用のパソコンメーカーに連絡をして不要となったパソコンを引き取っていただくというものです。基本メーカーさんにお願いをするとリサイクル料金がかかります。ノートパソコン本体・デスクトップパソコン本体・液晶ディスプレイ・液晶一体型パソコンで3,000円、ブラウン管(CRT)ディスプレイ・CRT一体型パソコンで4,00円と言われています。詳しくはメーカーさんにお問い合わせください。
その2.回収専門業者にお願いをする。
パソコンを無料で引き取ってくれる専門業者がネットで検索すれば結構な数があります。当社でも、不要なパソコンの引き取りを行っています。詳しくはお問い合わせください。送料やリサイクル料を無料で行っている業者さんも多く、処分にお金をかけたくない方は一度お問い合わせしてみるのもいいかもしれませんね!
注意点としては、無料と言っていたのに後から処分料だのデータ消去料だのと、高額な請求をしてくる業者もあるそうなのである程度の注意点は必要かもしれません。
その3.リサイクルショップに持って行く。
古いパソコンでも引き取ってくれる上、もしかすると買い取ってくれるのがリサイクルショップです。一概には言えませんが、どんなに古いものでも、パソコンが動かなくても場合によっては買い取っていただける事があります。不要で邪魔になっているパソコンが、もしかするとお金になる事を考えると一度は相談してみるのもいいかもしれませんね。
パソコンを処分する上での注意点!
パソコンが動かないからもういらない・・・とか、画面が割れちゃって使えないから処分したいと思って、そのまま処分してもどうせ壊れて動かないからとそのまま処分するのは大変危険です!
なぜなら、パソコンが起動しないだけで実際にはデータがそのまま残っていたりするからです!
悪徳な業者に処分の依頼をしてしまうと、ハードディスクや記録媒体から大事なデータが盗まれたり、覗かれたり更には悪用するケースも実際あります!
対策としましては、
・不要となったパソコンからハードディスクを取り出して保管しておく。ハードディスクも不要な方は専門業者に完全消去の依頼をする!
・メーカーにパソコン処分の依頼をする!有料ですが、メーカーさんでは個人データを完全に処分してくれます。
大事なデータが悪用されないように、処分する際は気をつけてみてください。
もし、ご自身で取り出せなかったり、不安な点がありましたら当店でも確実にデータ消去も出来ますので、まずはご相談ください。